すべての農産物を対象に、自然災害や価格低下だけではなく、農業者の経営努力では避けられない収入減少があった場合に補償する総合的な保険です。
補償対象
農業者が保険期間に自ら生産・販売するすべての農産物の販売収入が対象です。
- 簡易な加工品(精米、もち、荒茶、仕上茶、梅干し、牛乳等)は含みます。
- 一部の補助金(畑作物の直接支払交付金の数量払等)は含みます。
- 肉用牛、肉用子牛、肉豚、鶏卵の販売収入はマルキン等の対象なので除きます。
加入できる方
青色申告(現金主義による特例を除く)を行っている農業者(個人・法人)です。保険期間の前年1年分の青色申告実績があれば加入できます。
※ 収入保険と農業共済やナラシ対策、野菜価格安定制度などについては、同時利用はできません。どちらかを選択して加入します。
自然災害、病虫害、鳥獣害などにより、水稲・麦の収穫量が減少した場合もしくは生産金額が減少した場合に補償する制度です。
補償対象
水稲、麦
加入できる方
水稲と麦の耕作面積の合計が10a以上の農業者(農業法人、 生産組織を含む)
牛や豚などの家畜が、死亡・廃用または病気やケガなどで診療費が必要となった場合に補償する制度です。
補償対象
牛・ 豚
※ 出生後第5月の末日を経過しない子牛等は、選択加入
加入できる方
牛・豚を飼養する農業者
自然災害、病虫害、獣害などにより、果樹の収穫量が減少した場合に補償する制度です。
補償対象
りんご・ぶどう・なし・かき・くり
加入できる方
果樹の品種、栽培方法等に応じた区分(類区分)ごとの栽培面積が5a以上の農業者。 (農業法人、生産組織を含む)
自然災害、病虫害および鳥獣害などにより、大豆の収穫量が減少した場合に補償する制度です。
補償対象
大豆(黒大豆の品種や未成熟のまま収穫されるものを除きます)
加入できる方
大豆の栽培面積が10a以上の農業者(個人、法人)、一定の要件を備えた生産組織
自然災害、 火災などにより、 園芸施設本体や附帯施設が損壊した場合や病虫害などにより、 施設内作物に被害を受けた場合に補償する制度です。
補償対象
- プラスチックハウス
(ビニール、合成樹脂板で被覆したもの) - 雨よけ施設(一部のみ被覆したもの)
- 多目的ネットハウス(果樹の防災施設)
- ガラス室
加入できる方
ガラス室100㎡以上または、 ビニール・合成樹脂板などのプラスチックハウスを200㎡以上を所有または管理している農業者。
火災、自然災害などにより、建物や家具類などが損壊した場合に補償する制度です。
補償対象
農業者の住宅、 納屋、農作業場、畜舎、家具類、農機具など。
加入できる方
県内にお住まいで、以下の加入資格要件を満たしている方です。
- 農作物共済、家畜共済、果樹共済、 畑作物共済、 園芸施設共済、収入保険にご加入している農業者
- 営農組合の構成員
- 農業に従事している方
稼働中の事故、自然災害、火災、盗難などにより農機具が損壊した場合に補償する制度です。
補償対象
県内にお住まいで加入資格を有する農業者の所有するトラクタ、 田植機、コンバイン、 防除機、農業用ドローンなど。
- トラクターに付属したロータリーは、セット加入となりますが、プラウ、ハロー、 溝堀機、 畦塗機等の作業機は1台ごとの加入となります。
- 所有または管理する農機具を1台ごとに加入できます。
加入できる方
県内にお住まいで、以下の加入資格要件を満たしている方です。
- 農作物共済、家畜共済、果樹共済、 畑作物共済、 園芸施設共済、収入保険にご加入している農業者
- 営農組合の構成員
- 農業に従事している方