事業内容

事業内容建物共済

建物共済

火災、自然災害などにより、
建物や家具類などが損壊した場合に補償する制度です。

建物共済とは

建物共済は火災共済総合共済があります

火災や落雷を補償する火災共済

補償対象となるリスク

火災、落雷、破裂、爆発、外部からの物体の落下、飛来、衝突、接触または倒壊建物内部での車両の衝突・接触、給排水設備に生じた事故による水ぬれ、盗難によるき損・汚損、騒乱に伴う破壊

火災共済で補償対象となるリスク+自然災害や地震等による損害を補償する総合共済

補償対象となるリスク

火災共済で補償対象となるリスク+風水害、土砂崩れ、雪害、地震、噴火、津波

補償対象

農業者の住宅、 納屋、農作業場、畜舎、家具類、農機具など。

加入できる方

県内にお住まいで、以下の加入資格要件を満たしている方です。

  • 農作物共済、家畜共済、果樹共済、 畑作物共済、 園芸施設共済、収入保険にご加入している農業者
  • 営農組合の構成員
  • 農業に従事している方

加入方法

所有または管理する建物を1棟ごとに加入できます。火災共済 + 総合共済のように組み合わせもできます。

  • 建物本体
  • 建物本体 + 家具類
  • 建物本体 + 農機具
  • 建物本体 + 家具類 + 農機具

上記のように家具類や収容している農機具も対象にできます。

責任期間

加入申込書に記載された共済責任開始日の午後4時から始まり、1年後の午後4時に終わります。

(ただし、その日以降に掛金を納入した場合は、払込日の午後4時から1年間です。)

特約

小損害実損塡補特約 (火災共済・総合共済(地震等による事故除く))

損害の額が30万円以下の小損害事故の場合、損害の額を共済金として支払います。

臨時費用担保特約 (火災共済・総合共済(地震等による事故除く))

① 損害共済金の10%、20%、30%(加入者選択)の額を臨時費用共済金としてお支払いします。
ただし、1回の事故につき、1棟当たり250万円が限度となります。

② 火災等の事故により加入者や同居人などの方が、事故発生日から200日以内に死亡または後遺障害を被った場合、1名ごとに共済金額の30%(200万円限度)を死亡・後遺障害費用共済金としてお支払いします。

収容農産物補償特約 (総合共済)

建物総合共済に加入している建物に保管中の米・麦・大豆を補償する特約です。

自動継続特約 (火災共済・総合共済(地震等による事故除く))

毎年の更新手続きが不要となり、満了する契約内容と同内容で契約が自動継続される特約です。
継続年数は2年から9年の範囲内で加入者が選択できます。
共済掛金等は毎年1年分をお支払いいただきます。

新価特約

共済事故が生じたとき、建物や家具類・農機具を再建築・再取得するのに必要な額(再取得価額)を損害の額として共済金を支払います。

共済金額

再取得価額(再建築価額)の範囲内で農家が選択します。
※ 家具類、農機具を加入する場合はそれも含めて、建物一棟ごとに

火災共済:6,000万円
総合共済:4,000万円

が加入の限度額となります。落雷に備えて家具類の加入をおすすめします。

火災共済:6,000万円と総合共済:4,000万円で合わせて1億円まで加入できます。

建物共済 掛金シミュレーション

建物共済の再取得価額と掛金の目安を試算します。

1用途を選択してください

2構造を選択してください



3面積(延面積)を入力してください

※ 掛け金は1年間の掛金です。

※ 計算については目安です。

※ 1棟当たり、火災共済では 6,000万円、総合共済では4,000万円 まで加入できます。

※ 詳細については、当ページの「建物共済とは」を参考にしてください。

パンフレット

約款

公告

お問い合わせ

もっと詳しい内容をお知りになりたい場合は
パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。