農作物共済とは
補償対象
水稲、麦
加入できる方
水稲と麦の耕作面積の合計が10a以上の農業者(農業法人、 生産組織を含む)
補償対象となるリスク
風水害・干害・冷害・雪害・その他気象上の原因(地震及び噴火を含む)による災害・火災・病虫害及び鳥獣害。ただし、薬害等人為的な災害は含みません。
責任期間
移植期(直播の場合は発芽期)から収穫期
加入申込期間
水稲:2月10日から 4月10日まで
麦 :9月10日から10月10日まで
補償内容
半相殺方式
加入者ごとの基準収穫量に対して、被害耕地の減収量の合計が水稲の場合1.5割、麦の場合2割を超える場合に共済金を支払います。
全相殺方式
加入者ごとの基準収穫量に対して、引受耕地全体の減収量が1割を超える場合に共済金を支払います。
品質方式(水稲)
災害収入共済方式(麦)
加入者ごとに、品質を加味した収穫量が基準収穫量を下回り、かつ生産金額が基準生産金額の1割を超えて減少した場合に共済金を支払います。
地域インデックス方式
加入者ごとに、市町ごとの統計単収が、加入者の基準単収の1割を超える場合に共済金を支払います。
特例・特約
一筆半損特例
収穫量が耕地別基準収穫量の5割以下と認められる耕地があった場合に、収穫量を5割の減収として共済金を支払います。
(加入者の選択により付加できます)
共済掛金
【標準的な例】1 ㎏当たり共済金額197円、 10a当たり基準収穫量500㎏、作付面積10a
引受方式 | 農業者負担掛金等 ()内は一筆半損特例付加なしの場合 |
全相殺方式 | 226円(222円) |
半相殺方式 | 171円 (162円) |
品質方式 | 233円(229円) |
地域インデックス方式 | 185円(154円) |
※農業者負担金等は最高の補償割合を選択した場合です